Koquela
大堀相馬焼 ふたたび -Soma Dual Layer Tumbler- 青日々
大堀相馬焼 ふたたび -Soma Dual Layer Tumbler- 青日々
受取状況を読み込めませんでした
350年の伝統を誇る福島県の大堀相馬焼。「二重焼き」の技法を活かし、保温性に優れ外側が熱くならないタンブラーが生まれました。飲み物を温かく、または冷たく保ちながら、持ち歩くことが可能です。
使い捨て容器の削減を目指し、繰り返し使えるエコな選択肢として。さらに、大堀相馬焼の伝統的な美しい手仕事によって、日常に豊かさと歴史を感じていただける一品です。
空想窯の吉田直弘氏の作品は、大堀相馬焼の3つの特徴の一つ「青ひび」が美しい作品です。自然に生まれる偶然の芸術、ひび模様の個性を是非お楽しみください。
サイズ:Φ9cm×H14cm
容 量:230ml
素 材:陶器(大堀相馬焼/国指定の伝統的工芸品)
※愛知県の土を使用しています。
※蓋はシリコン製
製作者:空想窯 吉田直弘
福島県白河市池下33
A proud tradition of 350 years, Ōbori Soma Ware from Fukushima Prefecture.
Utilizing the "double-walled" technique, this tumbler offers excellent heat retention while keeping the exterior cool to the touch. It allows you to carry your beverage while maintaining its warm or cold temperature.
Designed as a sustainable alternative to disposable cups, this reusable tumbler helps reduce waste. Furthermore, the exquisite craftsmanship of Ōbori Soma Ware brings a touch of tradition and history into everyday life.
Naohiro Yoshida of Kūsōgama creates beautiful works that highlight one of the three defining features of Ōbori Sōma ware: its distinctive blue crackle glaze. Please enjoy the unique character of each piece, shaped by the natural artistry of these spontaneous crack patterns.
The auspicious horse motif, symbolizing "second to none," is depicted using the traditional techniques of the Kano school.







第9回東北みやげコンテスト入賞!
2021年から販売を開始した正月こけしですが、昨年の伝統的工芸公募展入選に続き、今年は東北土産コンテストで入選を果たしました。
応援してくださった皆様、ありがとうございます。