Koquela
スクエアトートバックB4 〈桜崩し Sakura-Kuzushi〉
スクエアトートバックB4 〈桜崩し Sakura-Kuzushi〉
受取状況を読み込めませんでした
東北の伝統模様〈桜崩し〉は山形蔵王温泉を代表する伝統こけしの模様です。
北欧デザインの起源よりも半世紀以上前から存在するこの伝統模様は、蔵王温泉で最後の伝統こけし工人、5代目の岡﨑幾雄さんが大切に受け継いで来られたデザインです。
自然と人間の手仕事が共に紡いだ伝統模様は、大きな変化や移動、情報が氾濫する現代では決して生み出せない清らかさと斬新さがあります。
本質的な自然の美しさを持つデザインを楽しんで頂くことで、日本、そして東北の文化を再認識し、多くの人に親しんで頂ければと思います。
産地の伝統・文化を次世代へと繋ぐ、Koquelaより
サイズ:38cm×38cm マチなし/内ポケットあり
素 材:綿
意 匠:岡﨑幾雄(蔵王高湯系)
デザイン:金盛友実
伝統こけし/Traditional Kokeshi Dolls
伝統こけしは、江戸時代から東北地方に伝わる木の人形です。当時の人々はこけしを子供たちのおもちゃとして、また五穀豊穣や無病息災を祈願して買い求めました。こけし工人たちは、先代から受け継ぐ伝統の形や模様を今も大切に作り続けています。
Kokeshi dolls have been made since the 19th century in the Tohoku region of Japan. People at that time bought Kokeshi dolls as toys for their children, charms for good health, and to pray for a good harvest. The red color on Kokeshi dolls is believed to protect children from diseases. The Kokeshi dolls are made by traditional craftsmen and dressed in clothes whose design has been inherited for more than 200 years, serving as a symbol of the great nature of Tohoku.
Koquelaは伝統工芸のコラボレーションを通して、豊かな東北の文化を伝えます。


第9回東北みやげコンテスト入賞!
2021年から販売を開始した正月こけしですが、昨年の伝統的工芸公募展入選に続き、今年は東北土産コンテストで入選を果たしました。
応援してくださった皆様、ありがとうございます。